和喜は今日から修学旅行です。
かよっている中学では1~3年、毎年修学旅行があります。(笑)
中学の次回植え付けでは各学年各クラスからのボランティアを募ります。
今回は原稿を起こす時間が無い為、口コミ連絡です。
そんな準備を進めつつ・・。
我が趣味の熱帯果樹育成。
ただの食いしん坊なだけかもしれませんが・・。
育てている果樹をみているだけで、ちょっと安らげます。(笑)
さて、今日もベランダから栽培スペースに少しづつ移動している
みっちょんパパです。

にほんブログ村
本日はシャカトウやチェリモヤを明日はアテモヤと・・。
そんな中、挿し木用に水に浸けっぱなしの黒老虎にも水を追加しようと見てみると、木質化した部分に白いポツポツが出てきてます。

発根の前兆でしょうか?
赤玉土に挿した苗は半分はヘタってきてます。
12本中6本が葉が落ち、茎が黒くなってきました。
黒老虎の蔓を切って挿し穂にしたのが5月11日。
今日は5月24日なので、あれから13日経ってます。
水挿ししたままの挿し穂は17本。
このうち葉が落ちてしまった苗が1本。
茎が黒くなった苗は0です。
ほぼ、16本は葉が張っていて、元気なままに見えます。
これで、水挿し苗から根が出てくれれば、成功率がかなり上がります。
今まで、挿し木の失敗が多かったので・・。
私の場合、緑色をした蔓、茎は全部が失敗でした。
まぁ、ヘタッピなのもあるんでしょうが・・。
さてと、この後は根が出てくるまではジッと我慢して見守るしかないのかな?
数日前に一回、水を全とっかえしました。
そろそろ、もう一度換えようかな~。
雑菌が水の中で繁殖しないように・・。
黒老虎の開花は何月位なんでしょうね。
何とか花芽を付けてもらいたいですね。
スポンサードリンク
この記事へのコメント