今までは飼育ケースの砂地に穴があいているので、越冬したようだと思っていましたが、実際に確認したわけでは無かったので自信がありませんでした。
昨晩もじ~と飼育ケースの前で息を殺して・・
数時間。
動きはありませんでした。
みっちょんパパです。
応援してね↓ポチッ

にほんブログ村
5月18日、ようやく砂地の巣穴から飛び出してきたオオヒョウタンゴミムシを確認しました。

クワガタ用のゼリーの消費もシラスもこいつでしたね。
さて、2匹入れた飼育ケースですがあと1匹はどうでしょうか?
産卵などしてくれていたらうれしいのですが・・。
この夏もオオヒョウタンゴミムシの観察を続けていきたいと思います。
まだ、飼育ケースの砂地を掘って確認するには早いかな?
飼育の方法としては間違ってはいない様ですが・・。
目標は繁殖ですからね。
去年の夏は繁殖行為までは確認しましたが、その後産卵や卵や幼虫を確認していません。
次に時間が取れる時に1度、飼育ケースの砂を掘ってみることにしましょう。
夏休みが取れたら、オオヒョウタンゴミムシ採集に行きたいのですが・・
今年の夏はどうなる事やら・・
スポンサードリンク